
第16校目 フォローアップ 日中の若者が独龍江に夢を届ける!
日中の若者が独龍江に夢を届ける!“自転車で世界一周”河原啓一郎さん、日中友好巴坡僑心小学校を訪問 自転車での世界一周の道中、中国で様々なボランティア活動を行っている河原啓一郎さん(28歳)という

第23校目「翠華鎮中心完全小学校」開校式
2012年、雲南の北端・昭通の地に待望の小学校が完成しました。 雲南省政府は近年、学校資源の節約と教育水準維持のために小学校の合併を進めていますが、翠華鎮中心完全小学校は協会として初めて支援する合併校で、今まで以上に

第16校目 「日中友好巴坡僑心小学校」ドナーによる事後状況調査
第16校目「日中友好巴坡僑心小学校」ドナーによる事後状況調査 2011年10月31日、協会東京本部に嬉しい知らせが届きました。外務省国際協力局からの、「日本NGO連携無償資金協力」により建設された日中友好巴坡僑心小学校

第19校目「老木壩小学校」児童健診
9月27日(火)、フォローアップ事業の一環として支援小学校児童の健康診断が老木壩小学校(楚雄イ族自治州武定県)で行われました。この健康診断は一昨年秋に実施される予定でしたが台風接近により中止になり、昨年は中国国内で発生

第11校目 「白雲小学校」大学生サークル二度目のスポーツ交流!
2011年2月25日、協会支援第11校目「白雲小学校」で大学生団体によるスポーツ交流が行われました。白雲小学校でのスポーツ交流は2009年に続いて二度目。交流活動を企画した立命館アジア太平洋大学「笑-xiao-」庄司智

第22校目「両勒僑心小学校」開校式
2010年5月25日、雲南省文山チワン族ミャオ族自治州県にある当協会支援第22校目「両勒小学校」の開校式が行われました。この学校では、チワン族の児童195名が学んでいます。新校舎は、株式会社ディアーズ・ブレインのご寄付

第21校目「日中友好尋甸老村僑心小学校」開校式
2010年5月23日、雲南省昆明市尋甸回族イ族自治県にある当協会支援第21校目「日中友好尋甸老村僑心小学校」の開校式が行われました。この学校では、教師8名のもと、イ族と漢族の児童146名が学んでいます。校舎は、協会会員の

第21校目「日中友好尋甸老村僑心小学校」視察
2009年4月22日(水)に、 雲南省政府の要望を受けて、次の支援候補地を視察するため、臨滄市双江ラフ族ワ族ブーラン族タイ族自治県「布京小学校」と昆明市尋甸回族彝族自治県「老村小学校」を訪問しました。 文章は「開校式ふれ

第22校目「両勒僑心小学校」建設現場報告
異常現象の影響により工事が遅れていた、支援第22校目「両勒僑心小学校」の新校舎が、1月28日無事に竣工を迎えました。 新校舎は680平米のコンクリート製3階建て(1部4階建て)で、現地パートナーである雲南省府僑務弁公

第20校目「日中友好后山良洋小学校」開校式
2009年6月29日に、雲南省麗江市郊外にある支援第20校目「后山良洋小学校」の開校式が行われた。この学校には、教師7名がおり、ナシ族の児童98名が学んでいる。当協会名古屋支部の近藤釼一支部長(会員)の寄附、協会会員の

支援校第10校目 日中高安治僑心小学校 連合茨城が訪問
2009年6月23日、連合茨城「第12次訪中団」が、当協会支援第10校目「日中高安治僑心小学校」を訪問しました。連合茨城事務局の賀来祥光様より、訪問記をお寄せいただきました。 連合茨城事務局 賀来祥光 http://ws

第22校目「両勒僑心小学校」視察
2009年5月26、27日、雲南支部スタッフ林娜が、雲南省文山チワン族自治州硯山県にある2つの小学校を視察しました。 文山州硯山県は雲南省の東南部に位置し、チワン、ミャオ、イ、回など11種類の民族が暮らす農業県です。

第18校目「清平日中友好小学校」開校式
4月20日午前6時、ホテルを出発。飛行機で昆明の南西約1000キロに位置する臨滄市へ向い、そこから陸路で双江県の清平村を訪ねました。「臨滄」とは“瀾滄江(メコン河)の川辺の町”の意。麗らかな朝日に照らされた市内を通

第19校目「老木壩小学校」開校式
雲南省武定市にある支援第19校目老木壩小学校が開校、2009年4月18日に開校式が行われました。この学校には、イ族、リス族の生徒124人が学んでいます。当協会会員の会費・寄付により改築が行われ、法人会員の東京たまがわロ

第11校目 「白雲小学校」学生サークルが運動会を開催
2009年3月23日~29日、立命館アジア太平洋大学の学生サークル「笑‐XIAO-」のメンバー14名が、支援第11校目「白雲小学校」を訪問し、子どもたちとの国際運動会を実施しました。 リーダーの平田夏鈴さんは、1年以

第20校目「日中友好后山良洋小学校」視察
2008年10月29日、雲南支部スタッフ 林娜と当協会のパートナー、昆明理工大学の陳建明先生が、麗江市古城区七河郷后山村を訪問し、支援候補地である「后山完全小学校」を視察してきました。 麗江市古城区七河郷后山村―后

第19校目「老木壩小学校」 建設経過報告
昨年、当協会による支援が決定し、現在建設中の支援第19校目「老木壩小学校」から、建設状況の報告が届きました。 この小学校への支援は、過去二回の地震により被害を受けた校舎の建設です。新校舎の建築面積は約300平米、コンク

第16校目「日中友好巴坡僑心小学校」追跡調査
第16校目「日中友好巴坡僑心小学校」ドナーによる事後状況調査 2008年8月1日、雲南支部・林と協会の良き協力者である昆明理工大学の陳建明先生が、支援第16校目「日中友好巴坡僑心小学校」を追跡調査しました。開校式のとき

第18校目「清平小学校」 学校視察
2008年7月30日 雲南支部・林と協会の良き協力者である昆明理工大学の陳建明先生が、雲南省西南部に位置する臨滄市双江県を訪問し、支援候補地である「清平小学校」を視察してきました。 臨滄市双江県大文郷――清平小学校(2

第17校目「茂頂小学校『日中友好望峰教学楼』」開校式
2008年5月30日、雲南省北西部の迪慶チベット族自治州、茂頂小学校に新たな教室棟が誕生しました。 支援第17校目にあたる「茂頂小学校」は、少数民族・チベット族の小学校で、現在約140名の児童が学んでいます。この小学校に

第2校目「吉能小学校」追跡調査
第2校目「吉能小学校」追跡調査 2008年5月28日、東京本部・七田、雲南支部・林と第17校目ふれあいの旅参加者の皆さんが、当協会支援第2校目「吉能小学校」を訪問しました。 この小学校へは毎年訪問していて、協会とも一番

第19校目「老木壩小学校」 学校視察
2008年1月と4月、東京たまがわロータリークラブの皆さん、東京本部、雲南支部スタッフが、楚雄イ族自治州武定県插甸郷老木壩村を訪問し、支援候補地である「老木壩小学校」を視察してきました。 楚雄イ族自治州武定県――老木壩

第4校目「日中藤誼僑愛小学校」追跡調査
2007年11月9日、支援第4校目「日中藤誼僑愛小学校」を訪問、フォローアップ事業の一環として追跡調査を行いました。調査に参加したのは、初鹿野惠蘭理事長、東京本部・狩野、雲南支部・林、杉谷隆志専務理事、片岡巖顧問、小澤

第16校目「日中友好巴坡僑心小学校」開校式
2007年11月7日、ミャンマーとの国境付近に位置する怒江リス族自治州貢山独龍族怒族自治県独龍江郷に、新たな小学校が誕生しました。 支援第16校目にあたる本校「日中友好巴坡僑心小学校」は、少数民族・独龍族(トールン族)

第15校目「日中友好木杆林区僑心小学校」開校式
2007年8月21日、雲南省北東部にある昭通市の大関県という地域に、新たな小学校が誕生しました。 支援第15校目にあたる本校は、少数民族ミャオ族の小学校で、2006年に発生した大地震により校舎が倒壊、急遽今年度の支援が

第13校目「日中友好共卓僑愛小学校」 第14校目「日中友好阿央谷僑愛小学校」合同開校式
2009年3月12日、日本財団が支援をしてくだっている、当協会支援第14校目「日中友好阿央谷僑愛小学校」を視察しました。

第11校目「白雲小学校」開校式
2007年5月20日、晴れ。一行が雲南省に到着する前の1週間ほどは、白雲小学校周辺の地域は雨が絶えず気温もなかなか上がらなかったとのこと。そんなことが嘘のような晴れやかな青空が広がりました。 白雲小学校のある村は、昆

第16校目 建設開始
支援第16校目「日中友好巴坡僑心小学校」、いよいよ建設開始 2007年5月17日、支援第16校目となる貢山県独龍江郷の小学校「巴坡小学校」で、校舎の着工式が行われました。現地から報告が入ってきましたので、その模様をお

第16校目 外務省「日本NGO支援無償資金協力」による巴坡小学校への資金協力決定!
中国雲南省最奥の秘境・独龍江 ついに日本外務省の支援協力決定! 2007年3月6日~9日、「日本NGO支援無償資金協力(※1)」贈与契約式出席のため、初鹿野惠蘭理事長、北原茂実理事、曹光顧問、東京本部七田が、協会として

第15校目「日中友好木杆林区僑心小学校」建設現場報告
昨年、当協会による支援が決定し、現在建設中の支援第15校目「日中友好木杆林区僑心小学校」(雲南省昭通市)から、建設状況の報告が届きました。 木杆林区小学校は、2006年8月の視察後、大地震が発生したことにより校舎が

第4校目「日中藤誼僑愛小学校」フレンドシップ交流
2006年11月13日、支援第4校目「日中藤誼僑愛小学校」の子どもたちの元に、フレンドシップ提携を結んでいる沖縄県久米島町立仲里小学校の子どもたちから贈られた黒糖のプレゼントを届けられました。 黒砂糖は、実は雲南省で

第2校目「吉能小学校」交流訪問
第2校目「吉能小学校」交流訪問 2006年10月11日、初鹿野恵蘭理事長、東京本部七田・狩野、協会会員が、当協会支援第2校目「吉能小学校」を訪問し、短い時間ながら子どもたちと交流をしました。 雨の降る中、吉能小学校

第13校目「共卓小学校」建設状況報告
2006年10月11日、シャングリラは朝からどしゃぶりの雨。気温も下がり、息が白くなるほどの陽気の中、当協会支援校第13校目となる「日中友好共卓僑愛小学校」の着工式が開催され、初鹿野理事長および東京本部スタッフ七田・狩

第10校目「日中高安治僑心小学校」開校式
2006年10月10日。支援第10校目小学校「日中高安治僑心小学校」が開校式を迎え、初鹿野理事長と、協会顧問である樋口忠治さん、協会会員と雲南支部スタッフが参列しました。 中国側からは、現地パートナーである雲南省帰国華

第15校目「日中友好木杆林区僑心小学校」視察
2006年8月19日、20日。東京本部七田、雲南支部林が、雲南省昭通市を訪問し、支援候補地である小学校「木杆林区小学校」を視察しました。 木杆林区小学校 当小学校は、政府から「危険家屋」に指定されたことを受け、9月から

第2校目「吉能小学校」追跡調査
第2校目「吉能小学校」追跡調査 2006年8月15日、東京本部七田・林が支援第2校目「吉能小学校」を訪問し、フォローアップ事業の一貫として追跡調査を行いました。 雲南省迪慶チベット族自治州シャングリラ県にある吉能小学

第17校目 視察
2006年8月15、16日。東京本部七田と、雲南支部林が、雲南省北西部に位置する迪慶チベット族自治州を訪問し、支援候補地である「茂頂小学校」を視察してきました。 迪慶チベット族自治州――茂頂小学校(2007年支援が決定

第3校目「日中茂実友好小学校」追跡調査
第3校目「日中茂実友好小学校」追跡調査 2006年8月15日、東京本部七田、雲南支部林が、支援第3校目「日中茂実友好小学校」を訪問し、フォローアップ事業の一環として追跡調査を実施しました。 雲南省迪慶州チベット族自

第8校目「日中友好紅河県他撒ハニ族僑心小学校」完工報告
第8校目「日中友好紅河県他撒ハニ族僑心小学校」完工報告 雨季に続く悪天候の影響で、校舎3階部分が未完のまま開校を迎えた第8校目「日中友好紅河県他撒ハニ族僑心小学校」ですが、現地より校舎完成の連絡が入ってきましたので、ご

第10校目小学校視察
2006年6月14日、樋口忠治顧問よりご支援をいただき、現在建設中の玉龍県高安小学校を、雲南支部二見が視察してきました。 視察には、麗江市僑連の子発貴秘書長と、玉龍県統戦部の和雲飛部長が同行してくださり、学校では高安村の

第9校目小学校交流訪問~NPO法人しゃらく~
禾甸小学校 日本のカレーを囲んで交流 当協会法人会員・神戸のNPO団体であるしゃらく主催で行われたツアーで、当協会建設の禾甸小学校(支援第9校目)児童たちとの交流が行われました。当協会はツアーの中でも小学校交流部分につ

第13校目「共卓小学校」視察
2006年8月15、16日。東京本部七田と、雲南支部林が、雲南省北西部に位置する迪慶チベット族自治州を訪問し、支援候補地である「共卓小学校」を視察してきました。 迪慶チベット族自治州――共卓小学校 8月15日、迪慶チベ

第8校目「日中友好紅河県他撒ハニ族僑心小学校」開校式
第8校目「日中友好紅河県他撒ハニ族僑心小学校」開校式 2006年4月14日、朝早く元陽のホテルを出発した一行は、バスで山の悪路を3時間以上かけ、登っていました。目指すは頂上にある協会支援第8校目の「日中友好紅河県他撒ハ

第9校目「禾甸鎮小学校『日中友好僑心楼』」落成式
第9校目「禾甸鎮小学校『日中友好僑心楼』」落成式 2006年4月12日。春うらら晴天の中、一般財団法人天真会(代表・青木宏之さん)のご支援をいただき、協会支援の第9校目となる祥雲県禾甸鎮上朋小学校の「日中友好僑心楼」落

第9校目小学校視察
支援第9校目小学校の建設が決定しましたので、その概要をご報告いたします。まず今回の小学校建設は、一般財団法人天真会(代表:青木宏之さん)のご支援によって実現致しました。第5校目に引き続き、多額のご支援頂きました事を心より

岔科鎮白雲村白雲小学校調査
前日の視察地より7時間ほど車に揺られ、白雲小学校のある岔科鎮に到着しました。赤い土の壁で出来た家並みが続き、中東のような印象を受ける町です。旧校舎は100年の歴史のある木造で、門の彫刻が素晴らしく、左右の狛犬は子供たち