
当協会主催事業 日雲大学生のための国際交流事業
「第三回 日本雲南大学生交流スタディーツアー」
期間:2015年8月20日(木)~2015年8月28日(土)
実施地:東京都 , 長野県 三菱UFJ国際財団助成金事業

「アジアの未来に貢献したい」と考えている大学生のあなた。
シリーズ3回目となる今回は、日本で開催!
山々に囲まれた、緑がきれいな長野県・青木村で、
国際交流しながら社会貢献活動や地域活性について考えてみよう! |
 |
 |
スタディツアーで何をするの?ーーー農村開発と組織の活性化 |
「アジア」という大きな括りから捉えてみると
私たちだからこそできることに、新たに気づけるかもしれない。
求めているのは、「学生だからこそ」の発想! 多くのNPO団体が存在する日本では、農業支援や過疎対策、高齢者支援など 、
いろんな取り組みが行われているけれど、その活動を持続するためにはどうしたらいいんだろう・・・。
村の良いところを生かすためには、どうしたらいいのだろう・・・。
自由な発想で、地域を盛り上げるためのモデルプランを創造してみよう。
本ツアーは、チームごとに具体的な探求テーマを設定していただきます。 各チームは、全日程を通じて探求テーマに沿ったフィールドワークやディスカッションを行い、最終日にその成果を発表します。
お金はなくとも、体力・知恵・時間のある大学生だからこそできること、アイデアや労働力を活かして社会に貢献できることが何かあるはずです。
 |
 |
求めているのは、こんな学生 |
- 農村開発に興味がある!
- 国際交流に興味がある!
- 新しいことにチャレンジしたい!
- 地域活性に携わってみたい!
- 中国の学生とふれあいたい!
- 雲南省に興味がある!
- 自分のアイデアを形にしてみたい!
- 普段できない体験をしてみたい!
- 就職活動前に何かしておきたい!
|
 |
※第一回スタディツアーの様子はこちら・彩雲の南 特別52号
第二回スタディツアーの様子はこちら・彩雲の南 特別53号
過去2回のツアーでは、日本と雲南の大学生55名が、雲南省で様々なフィールドワークを実施。学生ならではの、具体的な社会貢献活動プランが出来上がりました!
第1回のツアーでは、手探りながらも、みんなでプランを作成。第2回でトライワークを実施したところ、現地からも高い評価をもらうことができました。
3回目となる今回のツアーの特徴は、農村開発を中心にボランティア組織の活性化などを雲南省の学生と一緒に学び、体験できること。次回、雲南省にて開催予定の第4回目ツアーでは、今回のツアーで学んだことをもとに社会貢献プランを考え雲南の大学生と共に実践します。今回参加しておけば、次回の雲南省ツアーで、学んだことを発揮できるチャンス!
参加したメンバーが国境を越えて仲良くなれるのも、このツアーの魅力 !ツアーが終わってからも、SNSを通じて学生同士の交流が続いています。 「国際交流したい!」という強い想いを持っている大学生のご参加、お待ちしています!
>>目次へ
 |
 |
スタディツアーの日程----------------------------------------- |
※
詳細については確定後、選考通過者に改めてご案内します。尚、日程内容等については変更になる場合もあります。あらかじめご了承ください。
日 時 |
内 容 |
選考過程 |
6月17日(水) |
募集締め切り |
随時 |
参加者決定、メールにて通知 |
6月20日(土) |
第1回事前学習会、顔合わせ、グルーピング
(チームごとに事前準備)
|
8月10日(月) |
第2回事前学習会、事前研究発表、出発前準備
|
スタディツアー実施日程
|
8月19日(水) |
中国雲南省大学生来日
|
8月20日(木) |
開会式・オリエンテーション |
8月21日(金) |
東京都内にて自治体・各種団体訪問などフィールドワーク |
8月22日(土) |
午前:東京都都内を中心にフィールドワーク
午後:協会記念式典、学生国際交流会へ参加 |
8月23日(日) |
長野県青木村へ移動 |
8月24日(月) |
長野県青木村:地域の活動などを学ぶワークショップや地域住民の方との交流会 |
8月25日(火) |
長野県青木村:各グループに別れフィールドワークを実施。夜は小学生と一緒に伝統文化太鼓の体験 |
8月26日(水) |
長野県青木村:青木村国際シンポジウムへ参加。地域の良さや活性化について主に定住外国人と交流します。 |
8月27日(木) |
東京:グループごとに研究発表のための準備 |
8月28日(金) |
東京:発表審査会 (JICA地球ひろば)活性プランの発表 |
8月29日(土) |
雲南省大学生帰国 |
帰国後の活動 |
9月5日(土) |
活動報告会 |
※日本からの参加者は8月20日〜22日はご自宅より参加、23日〜28日(5泊6日)の間は雲南参加者と共に宿泊となります。
>>目次へ
 |
 |
費用について:一部のみご負担いただきます---------------------- |
参加費として、1人3万円をご負担いただきます。実費差額分は当協会が負担します。
8月20日〜22日の間の一部交通費、食費について自己負担があります。ご了承下さい。
(詳しくは事務局までお問い合わせ下さい)。参加費は選考通過後、指定日までに指定口座へお振り込みください。
>>目次へ
 |
 |
募 集 要 項 ------------------------------------------------ |
|
日時:2015年8月20日(水)~8月28日(土)9日間
(※当協会スタッフが同行します。)
募集人数:10名
参加費:3万円(宿泊費等込み)
応募資格:日本国籍で、日本の大学に所属する学生(短大可、大学院不可)
①参加を希望する大学生には、アジア地域について何らかの問題意識を持つ積極的な
姿勢が望まれます。中国語会話のスキルは不要です。
②事前学習会(6月20日、8月10日)及び活動報告会に参加すること。
③LINE,We Chat(LINEの中国版)を利用できる事 (雲南省参加大学生とのコミュニケーションに使用)
応募締め切り:7月19日(日) 23:59までメールで応募下さい。
取扱旅行社:株式会社キャラバンツアー
(観光庁長官登録旅行業第1516号)
〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-9-2 高梨ビル6F
TEL03-5295-1701 FAX03-5295-1702 担当:増山
雲南省協力大学:雲南師範大学、雲南大学、雲南大学滇池学院、雲南民族大学
 |
 |
日本雲南大学生交流スタディツアーとは? |
日本雲南聯誼協会が手がける「アジア未来への人材プロジェクト」の一環として、 2014年当協会が企画・主催する事業です。10年間で500人の日本・雲南の学生の参画を目指し、青年間の相互理解を深めることによって豊かな感性と広い視野を持ってアジアの未来のために貢献する人材を育成することを目的としています。スタディツアーは継続事業として毎年複数回、日本と雲南省で交互に実施。過去2回のツアーでは、日本の大学生21名が中国雲南省を訪問し、様々なフィールドワークを行い、具体的な社会貢献活動プランの作成と実行を行いました。
応募書類のダウンロードはこちら |
 |
▼クリックすると拡大します【チラシ】
>>目次へ
 |
 |
応募から参加までの流れについて-------------------------------- |
参加応募からスタディツアー実施までは、以下の流れとなります。
1、「第三回日本雲南学生交流スタディツアー」にメール又はFAXで応募
【応募締切】2015年6月17日(水)23:59まで※
|
2、助成金事業により書類審査があります
(1) 審査後 正式申込書の送付
(2) 正式お申し込み後指定の口座へ参加費を納入下さい。
|
3、事前学習会にご参加ください
雲南省や日本における社会問題などの情報を共有し、ワークショップでの研究テーマを設定するため、事前学習会を実施します。
|
4、スタディツアー参加
2015年8月20日(木)の朝、指定集合場所へ(後日詳細については参加者決定後、お知らせします)
|
>>目次へ
国際青年交流でアジア地域の未来を作ってゆく「アジア未来への人材プロジェクト」
あなたの参加が、世界をつなげる第一歩。ご応募おまちしております!!
|